資格の王様

02マイナンバー実務検定

1.マイナンバー実務検定とは

マイナンバー実務検定は、一般財団法人 全日本情報学習振興協会が運営する、マイナンバー制度の理解と正しい実務対応力を評価する民間資格試験です。平成27年(2015年)8月に創設され、制度施行(10月)に先駆けて実践的な知識の普及に努めています。

この検定は、マイナンバーの基本から実務対応、さらには行政や金融分野での特殊運用まで、段階別に知識を問う3級・2級・1級の3段階構成で、受験者は自分の目的やスキルに応じて級を選択して受験できます。制度理解に加えて、情報管理・安全対策に関する実務能力の証明として、企業や自治体、業務委託先においても活用できる資格です。

2.受験資格

年齢・職業・学歴不問で誰でも受験可能です。特に、部署・職階問わず、以下のような方々におすすめされます:

人事・総務部門でマイナンバーの取得・保管・提供に関わる担当者

経理・給与担当者で番号記載の給与台帳などを扱う立場の方

財務・税務関連実務に携わる方やメディア関係者など

自治体や社会福祉法人、教育・医療機関で番号活用に従事する方

また、団体申し込みにも対応しており、団体割引制度もあります。

3.試験日程(例年のスケジュール)

マイナンバー実務検定は、年間を通じて複数回実施されています。通常は以下のようなスケジュールとなっています。

春季(3月~4月頃)

夏季(6月~7月頃)

秋季(9月~10月頃)

冬季(12月~1月頃)

4.試験地

本検定は以下の方式で受験可能です:

公開会場受験(指定会場で集合試験)

CBT受験(全国の提携テストセンターでPC受験)

全国170箇所以上の提携テストセンターで受験可能とされており、地方から都市部まで地域格差が少ない環境が整備されています。

受験方式の選択によって受験地が異なるため、申込時に自分の都合に合った方法を選ぶとよいでしょう。

5.受験料(税込)

1級:一般:11,000円 学割:8,800円

2級:一般:8,800円 学割:7,040円

3級:一般:7,700円 学割:6,160円

その他各種割引があります。

6.試験内容(詳細)

5.1 試験構成と形式

問題数試験時間合格基準
3級50問60分70%以上
2級60問90分70%以上
1級80問120分70%以上

試験形式はすべてマークシート方式で、各級とも70%正答が目安です。ただし、得点率に応じて水準調整があるため、70%を下回っても合格する可能性があります。

5.2 各級ごとの出題範囲

■ 3級:マイナンバー制度の基礎理解

制度の目的・概要・構成

マイナンバーとマイナンバーカード

利用対象範囲・行政手続との関係

管理責任・管理者の責務

■ 2級:実務担当者向けの制度運用能力

3級範囲+実務運用ルール

番号の収集・提供・取得・保管・廃棄

本人確認の正しい手続

提供記録・情報セキュリティ対応

事業者として必要な教育・手続整備

番号漏洩時の対応・罰則規定

■ 1級:上級者・管理者レベルの応用知識

2級範囲+ハイレベル視点

行政機関・地方公共団体における運用

金融機関など特殊業種での使用条件

他制度(住民基本台帳・税務等)との連携

インシデント対応・リスクマネジメント

監査・内部統制・コンプライアンス水準

5.3 試験の傾向と対策特徴

マークシートであるが、知識量より理解力が重視されます。

問題では単なる定義尋問ではなく、場面に応じた対応判断が出題。

条文、ガイドラインなどからの出題傾向あり。

過去問題集、公認テキストなどの資料が充実しており、出題パターンの理解に役立ちます。

7.合格後の流れと研修

合格発表:試験実施後、結果が協会WEBサイトのマイページで通知されます。

認定カード交付:合格者には顔写真入りの認定カードが発行され、名刺やロゴ利用が可能。

マイナンバー実務士会への加入:資格者同士のネットワーク構築や情報共有・研修参加が可能

また、継続教育・更新制度として、定期的な資格更新制度(一定時間の講習受講で認定延長)が設けられており、取得後の知識維持・スキル向上もサポートされています。

8.資格取得のメリット

実務遂行能力の証明

管理責任者や実務担当者としての適切な処理能力を客観的に証明できます。

組織での評価向上

資格取得者は社内のガイドライン策定、業務改善、トラブル防止に貢献でき、評価対象になります。

キャリア構築支援

履歴書等での表記により転職・昇進時の信頼性が向上します。

コンプライアンス強化

専門知識保持者として組織体制整備や監査対応に携わることが可能です。

継続的学習促進とアップグレード

上位級取得や研修参加により、ステップアップが可能なキャリア設計が可能です。

9.まとめ

マイナンバー実務検定は、制度理解だけではなく、実務運用能力を段階的に身につけられる構成が特長です。3級・2級・1級を通じて深堀り学習ができ、知識だけでなく処理能力が認定されます。また、プロとしてのスキル証明や社内評価、今後の制度拡充に対応できる体制づくりを支援します。公式テキストと公式問題集を中心に、実務に即した学習を進めることで効率的な合格と、資格取得後の活用につながります。

10.ホームページ

一般財団法人 全日本情報学習振興協会

https://www.my-number.or.jp/