資格の王様

04行政書士試験

1.行政書士試験とは

行政書士試験は、行政書士法に基づき、官公署へ提出する書類の作成・提出、許認可申請などの業務を行う国家資格「行政書士」を選定するための国家試験です。特にビザ申請、会社設立、許認可業務、公正証書の作成支援など、民間と行政の橋渡しを担う専門職の入口であり、法務省・法務局所管の行政書士試験研究センターが主管します 。

2.受験資格

受験制限は一切なく、年齢・学歴・国籍・性別不問で、誰でも受験可能です。

3.試験日程(例年のスケジュール)

年度によって変動しますが、最近の流れは以下の通りです:

出願受付期間:毎年 夏~秋頃(詳細は年度別「受験案内」で公表)

筆記試験日:例年11月第2日曜日に全国一斉実施 

合格発表:翌年1~2月に官報及び試験実施団体・法務局サイトで掲載

4.試験地

筆記試験は全国主要都市をカバー。具体的には札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡などで開催されます。受験申込時に選択し、会場は大学などで行われます 。

5.受験手数料

10,400円

6.試験内容(詳細)

試験方式・構成

行政書士試験は筆記試験のみで構成されます(口述や口頭試問なし)。形式は以下の通り:

択一式(マーク):法令系と一般知識系で計60問

記述式:3問(法令系記述/申請書作成)

配点:合計300点(択一式240点、記述式60点) 

合格基準は以下の通りです:

総得点180点(60%)以上

法令等科目122点以上(50%)

一般知識科目24点以上(43%) 

試験科目ごとの詳細

A. 行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数:46問)

出題範囲:

憲法、行政法(行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法および地方自治法を中心とする)、民法、商法および基礎法学の各分野から出題されます。

法令については、試験を実施する年の4月1日現在で施行されている法令に基づいて出題されます。

出題形式と配点:

出題形式出題数配点備考
択一式(五肢択一)40問160点憲法・民法・行政法・商法・基礎法学などの基礎的知識を問う。
多肢選択式3問60点行政法1問・民法2問から出題。具体的事例をもとに条文の適用・法的思考力・文章構成力を問う。
合計46問(244点)

B. 行政書士の業務に関し必要な基礎知識(出題数:14問)

出題範囲:

一般知識、行政書士法および行政書士業務と密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護、文章理解などの分野から出題されます。

法令については、こちらも試験を実施する年の4月1日現在施行されている法令を基準とします。

出題形式と配点:

出題形式出題数配点備考
択一式(五肢択一)14問56点政治・経済・社会・情報通信・個人情報保護・行政書士法および文章理解など。
合計14問(56点)

7.合格後の流れと研修

合格発表:筆記試験合格者は、記述採点後に法務省から発表されます(官報・HP掲載)。

登録手続き:合格後は、日本行政書士会連合会への登録が必要。写真・住民票等を添えて申請します。

研修制度:合格後に各都道府県行政書士会で登録前研修が義務化。これには数日〜数十時間の実務研修(法令知識・倫理・実務手続・支援実務など)が含まれます。研修修了をもって正式に「行政書士」として

業務開始が可能となります。

8.資格取得のメリット

独立開業:在宅や事務所でビザ申請、許認可、契約書作成など幅広い業務が可能。

業務需要の広さ:外国人在留手続、会社設立許可手続、公正証書作成支援など実務ニーズが高い 。

働き方の柔軟性:正社員、パート、フリーランスなど多様な就労スタイルに対応。

社会的信用とステータス:国家資格により、行政・民間問わず対外的に信頼されやすい。

収入安定&将来性:ビザ申請需要の増加、少子高齢社会に伴う各種手続の増加に支えられ、長期的な収入が見込まれる。

9.まとめ

行政書士試験は筆記試験のみで受験制限なし。全国一斉、11月第2日曜に実施されます。

試験形式は択一60問+記述3問(資料作成含)、満点300点。合格ラインは60%超で、科目別足切りもあります。

行政法・民法が最重要科目。記述式・マーク式両方の対策が不可欠です。

一般知識系もしっかり得点し、全体得点180点以上/法令122点以上/一般24点以上が合格基準。

合格後は登録+研修を経て、在宅・独立・企業勤務など多様なキャリアが可能です。

将来的な社会ニーズの高まりにより、「業務安定性」「自由な働き方」「高い社会価値」が期待できます。

10.ホームページ

一般財団法人 行政書士試験研究センター

https://gyosei-shiken.or.jp/