34AI検定
1.AI検定(試験)とは
AI検定は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催する試験で、AI・機械学習・深層学習の基礎知識から、日常生活・ビジネスへのAIの活用事例まで、幅広い出題範囲を網羅しています。AIの理論と利活用を理解し、AIへの入り口として活用できる資格です。受験者層は企業人、教育機関の学生など多岐にわたり、AIリテラシー向上に資する試験と位置づけられています。
2.受験資格
AI検定には年齢・学歴・職歴などの受験制限はなく、誰でも受験可能です。
知識の習得を目的とした初心者にも門戸が広く開かれていて、AIの基本を身につけたいと考える幅広い層に向いています。
3.試験日程(例年のスケジュール)
AI検定の公開試験は年2回6月と2月に実施されています。
4.試験地
AI検定はリモートWebテスト方式で実施され、受験者自身のご自宅や所属する団体施設(企業、学校等)で受験できます 。
これにより、全国どこからでも受験できる環境が整えられています。
5.受験料(税込)
4,600円
6.試験内容(詳細)
出題範囲・構成
AI検定では、以下のような分野が出題されます:
AI概論:AIの定義、歴史(第1~3次ブーム)、種類、課題、関連知識
機械学習:概要、種類(教師あり/教師なし学習)、プロセス(特徴量設計)
深層学習:概要、主要用語、手法、課題
基礎数学:場合の数・確率、データの分布、統計的推測(確率分布・正規分布など)
法規・倫理:AIの産業応用例、知的財産(特許権・著作権・不正競争防止法)、倫理 ── 人工知能の社会的側面への配慮と理解が求められます 。
出題形式・試験時間・合格基準
出題形式:多肢選択式(四肢択一) 30問
試験時間:50分
合格基準:得点率65%以上で合格
受験料・再受験
受験料(税込):4,600円
再受験:同一級を再度受験する場合は、前回の結果受領後にのみ申込可能です。
7.合格後の流れと研修
合格者には認定証が送付され、合否結果は試験終了後の約3週間後に本人宛へ郵送されます。
また、公式サイトでは問題文と解答解説PDFを無料配布しており、受験後の学習や振り返りに活用可能です。
AIに関する教育や研修教材として、「AIリテラシー講座【AI検定対応】」(動画教材・約8時間)が提供されています。こちらは、AI検定に対応した内容構成で、理論・歴史・課題・関連知識・機械学習などを網羅しています。
8.資格取得のメリット
AI検定取得には以下のようなメリットがあります:
AIリテラシーの証明:AIに関する基礎知識と理解を広く示すことが可能
初心者にやさしい:AIの概念から倫理までをカバーし、門戸が広い内容
柔軟な受験形式:リモートWebテストに対応し、自宅や所属施設での受験が可能
学習教材の豊富さ:公式のeラーニング(AIリテラシー講座)で効率よく学習ができる
認定形式の信頼性:合格者には認定証が送付され、企業や教育機関での評価にもつながる
また、受験者の声として、「AIに対するハードルが低くなった」「最新AI知識にアップデートできた」といった前向きな評価も寄せられています。
9.まとめ
AI検定は、AI・機械学習・深層学習の基礎から、実社会やビジネスにおけるAI活用の理解までを対象とした資格です。
受験資格に制限がないため、誰でも挑戦可能であり、AI分野への第一歩として最適です。
リモートWebテスト形式なので、自宅や通学先などから柔軟に受験でき、場所を選びません。
試験内容は理論・数学・法務・倫理にまたがり、AIの広い視点を養う構成となっており、「AIを正しく理解し使う力」が自然と身につきます。
これからAI時代を迎える現代において、AI検定は個々の学びの出発点として、さらに教育機関や企業におけるAIリテラシー向上の施策としても、有用なツールとなることでしょう。
10.ホームページ
サーティファイ

