44漢字能力検定(漢検)
1.漢字能力検定とは
日本漢字能力検定(通称:漢検)は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催する、漢字に関する知識と運用能力を測る民間検定試験です。文部科学省の後援を受けており、小学生から高齢者まで幅広い年齢層に受験されています。
漢検は、漢字の読み書きを中心に、語彙力、文法的理解、部首、熟語の構成、誤字訂正、書き順など、多様な観点から総合的な漢字力を評価します。学校教育における学習の定着度の確認、進学・就職活動での自己PR、また生涯学習や脳トレとしても活用されています。
2.受験資格
漢検には、受験資格に一切制限はなく、年齢・学歴・国籍を問わず、どなたでも自由に受験できます。
漢字の学習を始めた小学生から、大学生・社会人・高齢者まで、幅広い層が自分の目標やレベルに応じた級を選んで受験しています。
学校団体受験や、企業・自治体・学習塾での団体受験も盛んに行われており、教育の定着確認やスキル証明に活用されています。
3.試験日程
漢検は、年間3回の公開試験が実施されます(6月・10月・2月)。これに加えて、学校や企業が実施する団体受験(準会場受験)では、年間を通じて柔軟に受験可能です。
| 試験区分 | 実施時期 | 申込期間 | 結果発表 |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 6月中旬(日曜日) | 4月上旬~5月中旬 | 7月中旬 |
| 第2回 | 10月下旬(日曜日) | 8月下旬~9月中旬 | 11月下旬 |
| 第3回 | 2月中旬(日曜日) | 12月上旬~1月中旬 | 3月中旬 |
※団体受験では、実施希望日を指定することができます。
4.試験地
公開会場受験は、全国47都道府県に設置され、都市部を中心に多数の会場が用意されています。1級・準1級は、公開会場のみで実施されます。
また、学校・企業などの団体受験(準会場)では、独自の日程・会場での実施も可能で、受験者の利便性が非常に高くなっています。
5.受験料(税込)
| 1級 | 6,000円 |
| 準1級 | 5,500円 |
| 2級 | 4,500円 |
| 準2級 | 3,500円 |
| 3級 | 3,500円 |
| 4級 | 3,500円 |
| 5級 | 3,000円 |
| 6級 | 3,000円 |
| 7級 | 3,000円 |
| 8級 | 2,500円 |
| 9級 | 2,500円 |
| 10級 | 2,500円 |
6.試験内容(級別の詳細)
漢検は、受験者の漢字力に応じて1級から10級までの12段階に分かれています。各級の目安と出題内容を以下に詳細に示します。
【1級】
【準1級】
【2級】
【準2級】
【3級】
【4級】
【5級】
【6~10級】
7.合格基準
1級から7級までは200点満点、8級から10級は150点満点で、3級から7級までは70%、その他の級は80%が合格ラインです。
8.合格のメリットと活用方法
小中高の内申や通知表の裏付け資料に活用
高校・大学の推薦入試、企業へのアピール
文章作成力、正確な漢字表記の習得に役立つ
一部自治体で評価対象となる実績あり
高齢者の認知症予防・教養維持の目的で受験する方も増加
9.まとめ
漢字能力検定は、単なる読み書きのテストにとどまらず、日本語全体の語彙力・表現力・文書力を高める教育的価値の高い検定です。各級の難易度が明確に設定されており、目標を持って段階的に学べる設計となっています。
実用性、教育的意義、生涯学習的な側面を併せ持つこの検定は、すべての日本語学習者にとって最適なスキル評価ツールであり、今後も学力評価・教養深化の場面で幅広く活用されることが期待されます。
10.ホームページ
公益財団法人 日本漢字能力検定協会

