資格の王様

59歯科医師国家試験

1.歯科医師国家試験とは(試験概要)

日本において歯科医師として医療行為を行うには、国家試験に合格し、厚生労働省から免許を取得する必要があります。歯科医師国家試験は、歯科医師法第9条に基づいて実施され、「臨床上必要な歯科医学および口腔衛生に関して、歯科医師として有すべき知識および技能」を評価する最終の認定試験です。

2.受験資格

受験資格は以下のいずれかを満たす者に限られます :

日本の大学において歯学の正規課程を修了した者、または令和7年3月10日までに卒業見込みの者。

歯科医師国家試験予備試験に合格し、かつ合格後1年以上の診療および口腔衛生に関する実地修練を完了見込みの者。

海外の歯科大学を修了し、歯科医師免許を取得しており、厚生労働大臣が同等以上と認定した者。

沖縄復帰前に歯科医師免許を取得し、厚労大臣が認定した者。

3.試験日程(例年のスケジュール)

第118回(令和7年度分)は、2025年2月1日(土)および2日(日)に実施されました

合格発表は、同年3月14日(金)午後2時に厚生労働省のホームページで行われました

願書の受付は例年11月上旬〜下旬(例:2024年11月1日〜11月29日)で、受験票は1月上旬から順次発送されます

4.試験地

試験は、北海道・宮城・東京都・新潟・愛知・大阪・広島・福岡の8都道府県に設置され、各都道府県に複数の会場が設けられることもあります

受験者には受験票に指定の会場が記載されるため、直前に確認する必要があります。

5.受験手数料

18,900円

6.試験内容(詳細)

全体形式・時間配分

試験は2日間で計360問。

試験時間は1日目:午前約2時間15分/午後同じく2時間15分、2日目も同様、計9時間程度となります。

回答はすべてマークシート方式。五肢択一(Aタイプ)、X2〜X4タイプ(複数選択式)、LAタイプ(リンクアシスト形式)、計算問題、順序問題など多様な形式が含まれています。

問題構成と配点

区分問題数配点
必修問題80問1点/問
一般問題(総論)約97題1点/問
一般問題(各論)約379題1点/問
臨床実地問題約100題3点/問
合計約360問

※第118回では必修80問+一般合わせて280問+臨床実地100問の構成でした

出題領域(ブループリント)

厚生労働省が定めた「出題基準(ブループリント)」に基づき、出題配分は次のような領域別割合で構成されています。

必修問題(出題割合約22%):医の倫理とプロフェッショナリズム、社会と歯科医療、予防・健康管理、人体構造・機能、主な疾患・症状、診察・検査・治療の基本、初期救急、一般教養など。

歯科医学総論(約28%):保険・医療体制、機能・構造・発達、病因や病態、臨床判断、治療、医療機器と材料、健康増進など。

歯科医学各論(約50%):疾患分類別の深掘り(歯・歯周・顎・口腔疾患)、高齢者・障害者対応、機能障害・機能回復など。

合格基準

合格するためには、以下のすべての条件を満たす必要があります

必修問題:64点以上/80点(80%以上)。ただし一部採点除外の場合、必修得点は総点数の80%以上。

領域A(総論):58点以上/97点程度。

領域B(各論):236点以上/363点程度。

禁忌肢(誤答選択肢)の数が2問以下。

合否判定は、必修と2領域のいずれも基準をクリアする必要があります。

7.合格後の流れと研修

合格者は厚生労働省ホームページで合格番号と受験地名が公表され、合格通知と登録免許の手続き案内が送付されます

その後、歯科医師免許申請を行い、所定の登録手数料を納付すると、歯科医師免許証が交付されます。

義務的な研修制度はありませんが、各自治体や所属医療機関、学会で提供される継続教育(CE)や専門研修が推奨され、スキルアップや専門分野への道が開かれます

8.資格取得のメリット

歯科医師国家試験に合格し免許を取得することで、日本において合法的に診療・治療・処方を行うことが認められます。

第118回試験における合格率は70.3%(新卒合格率は84.0%)で、高い専門教育を修了した者が受験するため、合格者の資格価値は非常に高いです。

歯科医院、病院、研究所、教育機関、行政、製薬企業、保健指導施設など、活躍の舞台が幅広いです。

患者の口腔健康維持・地域保健医療への貢献や、高齢者や障害者ケアなど、社会的ニーズへの対応能力も高まります。

9.まとめ

歯科医師国家試験は、歯科医師として法的に認められるために必要な、知識・倫理・臨床判断を評価する国家試験です。大学卒業など明確な受験資格が定められ、例年1月末から2月初旬の2日間にわたり全国8都道府県で実施されます。試験内容は、必修・総論・各論・臨床実地問題から構成され、合計360問、約9時間の長丁場。出題形式は多様で、記憶力だけでなく思考力・計算力・判断力も求められます。合格には必修の得点基準と2領域別の点数基準、禁忌肢制限のすべてを満たす必要があります。合格後は免許申請を経て正式な歯科医師として登録され、研修や専門性の拡張を通じて様々な分野で活躍できます。

10.ホームページ

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/