| 試験科目 |
細目 |
上級 |
中級 |
初級 |
| 製図一般 |
次に掲げる製図に関する日本工業規格について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| 1.製図総則(JIS Z8310) |
● |
● |
● |
| 2.製図用語(JIS Z8114) |
● |
● |
● |
| 3.基本的事項に関する規格 |
● |
● |
● |
| 4.一般的事項に関する規格 |
● |
● |
● |
| 次に掲げる機械部門の製図に関する日本工業規格について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| 1.配管図示方法(JIS Z8205) |
● |
● |
● |
| 2.溶接記号(JIS Z3021) |
● |
● |
● |
| 3.機械製図(JIS B0001) |
● |
● |
● |
| 4.ねじ製図(JIS B0002) |
● |
● |
● |
| 5.歯車製図(JIS B0003) |
● |
● |
● |
| 6.ばね製図(JIS B0004) |
● |
● |
● |
| 7.ころがり軸受製図(JIS B0005) |
● |
● |
● |
| 8.加工方法記号(JIS B0122) |
● |
● |
● |
| 9.寸法公差及びはめあい(JIS B0401) |
● |
● |
● |
| 10.幾何偏差の定義及び表示(JIS B062I) |
● |
● |
● |
| 11.幾何公差の図示方法(JIS B0021) |
● |
● |
● |
| 12.製図一面の肌の図示方法(JIS B0031) |
● |
● |
● |
| 機械に関する事項について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| CAD製図 |
次に掲げるCADに関する日本工業規格について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| 1.CAD用語(JIS B3401) |
● |
● |
● |
| 2.CAD機械製図(JIS B3402) |
● |
● |
● |
| 次に掲げるCAD製図に関する事項について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| 1.CADの機能・用語 |
● |
● |
● |
| 2.運用・管理・活用 |
● |
● |
● |
| 3.CADの作業環境 |
● |
● |
● |
| CADソフトの活用によるトレース |
次に掲げる図面の作成ができること。 |
● |
● |
● |
| 1.平面形状のトレース |
● |
● |
● |
| 2.正投影図のトレース |
● |
● |
● |
| 3.構造、組立図など |
● |
● |
● |
| 4.等角投影図など |
● |
● |
● |
| 5.透視投影図など |
● |
● |
● |
| CADシステム |
次に掲げるCADシステムに関する事項について、理解できること。 |
詳細 |
一般 |
概略 |
| 1.ハードウエア及びソフトウエア |
● |
● |
● |
| 2.概要 |
● |
● |
● |
| 3.種類と構成 |
● |
● |
● |
| 4.プログラム言語の種類と特徴 |
● |
● |
● |
| 5.データ互換 |
● |
● |
● |
| 6.技術動向 |
● |
● |
● |